ダウ理論とは?FX初心者でもわかる相場分析の基本
ダウ理論とは?FX初心者でもわかる相場分析の基本

yaemusubi
ダウ理論とは?
ダウ理論は、アメリカのウォールストリート・ジャーナル創設者
「チャールズ・ダウ」が提唱した市場分析の基礎理論です。
現在のテクニカル分析の多くが、このダウ理論をベースにしていると言われています。
ダウ理論の6つの基本原則
ダウ理論は以下の6つの基本原則で成り立っています。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある(短期・中期・長期)
- 主要トレンドは3段階で構成される(先行期・追随期・利食い期)
- 平均は相互に確認される
- 出来高はトレンドを確認する
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
ポイント:
「トレンドは転換が確認されるまで続く」という考え方は、
初心者が損切りや利確の判断をするうえで非常に大切です。
ダウ理論をFXでどう活かす?
ダウ理論を理解すると、相場が「上昇トレンド」なのか「下降トレンド」なのかを客観的に判断できるようになります。
例えば…

高値と安値が切り上がっていれば上昇トレンド!

逆に、高値と安値が切り下がっていれば下降トレンドです。
上昇トレンドのイメージ
安値 ______
/
/
/ 高値更新 → 上昇トレンド継続
下降トレンドのイメージ
高値  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\
\
\ 安値更新 → 下降トレンド継続
まとめ
- ダウ理論はテクニカル分析の基礎
- 「トレンドの継続性」を意識することが大切
- チャート分析に迷ったら、まずはダウ理論に立ち返る
この記事を読んで「もっと実践的に学びたい」と思った方は、次の記事

記事を取得できませんでした
FX初心者向け記事一覧はこちら
ABOUT ME